信仰が重荷になる理由

「罪は戒めによって機会を捕え、わたしを欺き、戒めによってわたしを殺した」(ローマ7・11)

 人は最初、「喜んで・・・したい、良い・・・になりたい」と思います。たとえば、喜んで人に親切にしたい。優しい人、正直な人になりたい。良い人間、良い学生、良い妻、良い夫、良い親になりたい。クリスチャンなら、喜んで祈り、礼拝し、主に仕え、キリストが愛されたように人を愛し、人を赦したい、と思います。なのに、それがいつのまにか重荷になったり、疲れたりするものです。なぜそうなるのでしょうか。
 それは気づかぬ間に、「したい」が「しなければならない」という生き方に変わるからではないでしょうか。つまり、「喜びの自発的行為」が律法的な「戒め」になるのです。そうなったら「罪」のお出ましです。罪は戒めをうまく利用して、「お前は・・・しなければならない」と命令し、「しかし、お前にはできない」と責め、「だからお前は惨めな人間だ」と烙印を押すのです。そうなると、自己嫌悪に陥るか、偽善者になるか、「何が悪い」と開き直るかのいずれかです。こうして、冒頭の言葉のとおり、人は「戒めによって殺される」ことになります。
ところが、そうした人は自分を苦しめるだけにとどまればいいのですが、たいてい他人まで「しなければならない」と責め立てて、裁くようになります。そうなれば、人と人の間に「死=断絶」が入ります。家族、兄弟姉妹の仲違いの原因のほとんどがこれです。
 キリストと共に歩むといいながら、キリストの恵みを忘れていませんか。あなたのキリストは、あなたの罪の身代わりとして十字架にかかった恵みのキリストですか。それとも、「こうでなければならない、ああしなければならない」とあなたを戒め、責めるだけのキリストですか。後者なら、あなたはキリストを見誤っておられます。
 非の打ち所のない賢い女性と結婚し、人からも羨ましがられていた男性の話です。その愛する妻が突然亡くなりました。男は悲嘆に暮れていましたが、しばらくすると不思議に食欲が出てきて、やせていた体に肉が始めました。寂しく悲しいのになぜだろう。彼が行き着いた結論はこうでした。「妻があまりにも立派だったので、自分も良い夫でなければならないと、無意識のうちにけっこう無理をしてきた。ところが、そんな妻が死んで、楽にもなったのだろう。」でき過ぎた女性と結婚するのも大変ですね。
 私たちがともに歩んでいるキリストは、確かに聖なる方、完全な方です。しかし、その存在が無言のプレッシャーになる方ではありません。逆です。私たちの弱さを知り、受け入れ、足りなさを抱えたままの私たちに安らぎを与えてくださる方です。
 キリストは私たちの罪が赦されるために、身代わりとして十字架にかかられました。それで私たちの現在、過去、未来の罪はすべて清算されていまいました。もはや私たちの罪を責め立てる者はありません。こうして罪の責めから解放され自由になった私たちを見て、キリストは喜んでおられるのです。私たちにあるのも愛されている喜びであり、「キリストのために喜んで・・・したい」という愛の自由だけであって、「・・・しなければならない」という縛りではありません。
 この「喜んで・・・したい」という自由な生き方があるなら、罪が「機会を捕え、わたしを欺き、戒めによってわたしを殺す」という余地は生じ得ません。
(6月25日の信徒礼拝の学びから)