「百円ショップ」で買える愛でいいですか

「(良い真珠を探している商人は)高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」(マタイ13・46)

今は百円ショップ全盛の時代ですね。私もその常客で、極力百円ショップにあるもので間に合わせています。そしていつのまにか、百円商品に限らず、何でも安い物を探すようになりました。衣服も靴も電気製品も食品もそうです。キリストの言葉どおり、何を食べるか着るかに頓着しないようにしていると言えば、聞こえはいいのですが・・・しかし、先日、「ゴミは本能的に安いルートを探し当てる」という言葉に出会ってどきっとしました。おいおい、私はゴミ箱か、と。
やはり安物で間に合わせていいものと、よくないものがあるのですね。特に、私たちの心を飾るものは、絶対に安物で間に合わせてはいけません。体もそうですが、心も安物になじむと本物が分からなくなってしまいます。世の中は、「百円ショップ」でも買えそうな安物の愛や希望があふれています。そんな使い捨ての愛、手軽な平安、偽の希望で、その場その時をごまかして生きてしまいたくなる時代です。
 自分の心だけは、「百円ショップ」の愛で満たしてはなりません。高価な愛、本物の希望を獲得べきすべきであり、そうするためには相応の労苦を惜しんではなりません。
  「良い真珠」を探している商人は、価値ある真珠を見つけたら、「出かけて行って持ち物をすっかり売り払い」それを買います。本物の愛、真の命を知ったら、私たちもそれに自分の全人生を捧げたいと思います。
 あなたは何に一番お金をかけていますか。何に最も命を注いでいますか。(仕事以外の)何に一番時間をかけていますか。それはそうするにふさわしいほど「高価なもの」ですか。
それとも、百円で買えるような安物の愛、希望、平安で自分をごまかして生きていきますか。