今日は午後1時30分から、教会の2階で、ハヌカのお祝いをします。
ハヌカとは「捧げる」という意味です。偶像崇拝の場所になってしまっていた神殿を、きよめて、もう一度神に捧げることを表します。
イエスさまが来られる200年ほど前、イスラエルの地は、セレウコス朝シリアに征服されていました。シリアは、ギリシャの神々を礼拝することを、民に強制していました。ある時、シリアの皇帝アンティオコス・エピファネスは、主の神殿に、豚を捧げよと命じます。豚は、けがれた動物とされていますので、これは非常に屈辱的な命令です。これ以上国家に従えない!と祭司マタティアが立ち上がり、彼の死後、息子のユダ・マカバイがその抵抗運動を率います。(マカバイとは、「かなづち」という意味のあだ名です)彼はシリアと戦い、ゲリラ戦の末、勝利を収めました。偶像礼拝の場所となっていた、エルサレムの神殿を取り戻し、もう一度真の神の神殿として、きよめ、捧げたのです。
このとき、不思議なことが起きました。ユダたちが神殿に入ったとき、宮の燭台には、1日分の油しか残っていませんでした。しかし、灯をともしてみると、8日間、燃え続けたのです。まるで勝利をお祝いするかのようですね。
このことを記念して、ハヌカは「光のまつり」と呼ばれ、あらゆる場所で窓辺に灯がともされ、美しい光景になるそうです。
今日、なぜこれをお祝いするのでしょうか。ひとつは、主の大きな奇跡を、ほめたたえたいからです。主は選びの民を捨てず、その信仰を勝利に導かれる方です。もうひとつは、信仰をバトンタッチしてくれた先輩たちの姿を思いたいからです。日本に住む私たちは、偶像礼拝を強制される経験が、あまりないかもしれません。その分、主以外のものに安易に従う誘惑も、大きいと感じます。しかし、私たちに手渡された信仰は、信仰の先輩たちが、迫害の中でいのちをかけて守ったものです。たやすく手放してはならない。喜びのお祝いを通して、そのことが子どもたちの心に残ってほしいと思っています。(新田優子)