細川ガラシャ

教会塾の授業で、細川ガラシャについて学びました。

 ガラシャ(玉/珠子)は明智光秀の三女として、1563年に越前の国(現在の福井県)で生まれました。聡明な子供で、和歌の才能があったといいます。16歳で、同じ年の細川忠興(ただおき)に嫁ぎます。夫は将来有望、子供も生まれ、幸せな新婚生活を送ります。

 しかし1582年、光秀が本能寺の変を起こし、事態は一変します。玉は謀反者の娘となり、二年ほど京都の山奥に隔離されてしまいます。家族にも会えず、玉はこの頃うつ病を患っていたようです。

 帰宅が許され、玉は夫から、高山右近の信仰について聞かされます。玉は興味を持ち、キリシタンの侍女から、非常に熱心に教えを聞くようになります。ただ、教会に行くことは許されませんでした。

 1587年、夫の留守中、玉は教会を訪問し、受洗を希望しました。しかし、身元を明かさなかったため、叶いませんでした。信仰を打ち明けると、夫は怒り、キリシタンの侍女たちの耳や鼻をそぐ、といった行為を繰り返します。さらにバテレン追放令が発布され、状況はいっそう厳しくなっていきした。それでも玉は屈せず、侍女のマリアによって受洗し、ガラシャ(神の恵み)という洗礼名を受けます。そして、ガラシャの長女、次女、次男、三男、夫の弟も救われます。

 秀吉の死後、石田三成が、徳川家康につく細川家のガラシャを人質に取ろうとします。ガラシャは、家の名を汚さぬように何かあれば自害せよ、という夫の日頃の言葉に従い、人質となることを拒否します。石田軍に屋敷を囲まれるや、ガラシャは家臣に槍で腹を突かせ、38歳の死を遂げました。最期の時に、彼女の残した歌があります。

 「散りぬへき時しりてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ」

 潔く散った、ガラシャの生きざまに、キリストの姿を見ることができます。 「我キリストと偕に十字架につけられたり。最早われ生くるにあらず、キリスト我が内に在りて生くるなり。今われ肉體に在りて生くるは、我を愛して我がために己が身を捨て給ひし神の子を信ずるに由りて生くるなり。」